どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise033_food)です。
この記事では、すき家のお持ち帰り(テイクアウト)牛皿の3倍量はどのくらいなのかを実際に購入して食べてみたのでレビューしていきます。
この記事を読めば、お持ち帰り(テイクアウト)牛皿の注文方法や実際の中身の量や満足感がわかりますよ。
後半では、テイクアウト牛皿のアレンジトッピングも紹介しているので一緒にチェックしてみてくださいね。

- 「グルメ」レビューと「お得なもの」をテーマにブログを2つ運営
- 食べること大好き。食レポ記事を更新中
- 月間6万PV/収益5桁達成(総計)
すき家のお持ち帰り(テイクアウト)牛皿、最大5倍盛りまで頼めます。

「すき家」はゼンショーホールディングスが運営する店舗数日本一、日本を代表する牛丼チェーンです。
定番の牛丼はチーズ牛丼、明太マヨ、ネギたまなどのバリエーションが豊富で牛丼以外にもネギトロ丼、カレーなど様々なラインナップが魅力ですよね。
そんなすき家は、お持ち帰り(テイクアウト)メニューがありまして、上記の丼メニュー以外にも牛皿やとろーり3種チーズなどのトッピングを注文することができます。
注文方法は、店内のお持ち帰り専用タッチパネルからしていきます。注文が完了すると、注文レシートが出ているのでレジへ持っていきその後に会計をしましょう。
- 鰻丼
- 牛丼
- 牛皿・おかず・サラダ
- カレー
- こだわり丼
お持ち帰り(テイクアウト)メニューは数が多いので、下記に公式サイトを貼っておくので興味ある方は見てみてください。

牛皿に関しては、なんと5倍盛りまで注文可能になっています。
これは大喰らいには嬉しいロマン砲ではないでしょうか笑
また、家族みんなで食べたい時も牛皿の2倍盛り以上を注文してお家の炊き立てご飯と一緒にさくっと食べられるのも調理の手間が少ないので良いですよね。
スポンサーリンク
実際にテイクアウト牛皿の3倍盛りを購入してみた

ということで、実際にお持ち帰り(テイクアウト)の牛皿の3倍盛りはどのくらいの量なのかを検証するべくすき家へ行って購入してきました。
実際に足を運んだのは、異物混入事件がありすき家全店閉店開けの4月4日でした。なので、店内はピカピカに清掃されていました。
しかし、都内郊外の店舗でしたが午後8時くらいで店内はガラガラでした。(影響があるのかも。)
なので待つこともなくサクッと購入することができました。

これが牛皿の3倍盛りです。器はおもったよりも大きくなかったです。吉野家のファミリー盛りよりも小さい気もします。が、重さは重量はそこそこあります。

ちなみに3倍盛りのカロリーは926kcalです。中々のカロリーモンスターですね。
カロリーkcal | タンパク質 g | 脂質 g | 炭水化物 g | 食塩相当量 g | |
ミニ | 219 | 11.1 | 16.2 | 7.3 | 1.7 |
並盛 | 317 | 16.0 | 23.6 | 10.3 | 2.5 |
中盛 | 460 | 23.1 | 34.7 | 14.1 | 3.3 |
2倍盛 | 622 | 31.1 | 47.0 | 18.6 | 4.4 |
3倍盛 | 926 | 46.3 | 70.5 | 26.9 | 6.2 |
4倍盛 | 1,232 | 61.3 | 93.9 | 35.3 | 8.1 |
5倍盛 | 1,537 | 76.4 | 117.4 | 43.6 | 10.0 |
引用:すき家公式(PDF)
ついでにチーズ牛丼が大好きなので一緒にとろーり3種チーズ(単品210円)も購入してきました。

単品で売っているので普通にこれだけを買うこともできます。溶けた状態でくるのでいろんなアレンジでも使えそうですね。
中身をレビュー、量は本当に3倍?


中身のレビューしていきます。ほろほろの柔らかい牛皿が入っています。玉ねぎもがっつり入っています。

さっそくお皿に入れ替えてみました。思ったよりも量が多いです。測ってはいませんが、本当に3倍盛りになってる量感はあります。というより栄養成分で確かに並よりも3倍になっているのでそうなのでしょう。
これは、1人で1回で食べるのは至難の技なのではと思い、今回は半分にして食べてきます。
レンジの温め方は?
持ち帰りで少し冷めてしまったので、レンジで温めて食べていきます。
レンジの温め方は、すき家の公式Xにのっている方法があります。
こちらの手順がオススメです!
— すき家【公式】 (@sukiya_jp) September 9, 2021
①牛丼をフタ付きのまま逆さにする
②容器本体を取り外す(フタに牛丼がのった状態)
③牛丼を耐熱の丼などに入れ替える
③レンジで温める(1分~1分30秒程度)
動画でもご確認いただけます👇https://t.co/3wUcDT5fxF https://t.co/ei3ru3vI7z
- 牛丼をフタ付きのまま逆さにする
- 容器本体を取り外す(フタに牛丼がのった状態)
- 牛丼を耐熱の丼などに入れ替える
- レンジで温める(1分~1分30秒程度)
しかし今回は牛皿なので耐熱皿にあけて600W1分30秒〜2分程度温めます。この方法で美味しく温まりました。
容器は耐熱ではないので、必ず移し替えましょう。
チーズは、めんどうなので容器ごと20秒ほどレンチンしました。
さっそく盛り付けて実食してみた

では、盛り付けて食べてみました。(画像は半分の量にしてあります。)

ごはんを盛りつけます。たっぷりと1合分を盛り付けました。

レンジで温めておいた牛皿もスタンバイします。

ご飯の上に盛り付けていきます。どんどん盛り付けていきます。

量がすごいですね。美味しそうですね。さらに温めておいたチーズを乗せます。

チーズもたっぷりと入っていますね。量感も中々のものです。

付属のタバスコと七味と紅生姜をかけて完成です。とっても美味しそうです。さっそく食べていきます。


チーズと牛肉がたっぷりで食べ応えがあります。牛皿のつゆがたっぷりで汁だく状態の丼がめちゃ美味しいですね。

とろーりチーズが持ち帰りでも、とろとろなのも良いですね。店内で食べている食感そのままの味わいがたまりません。
トッピングもし放題なのが、お持ち帰り(テイクアウト)の魅力

お持ち帰り(テイクアウト)のもう一つの魅力はなんといっても、トッピングし放題なことです。
ご飯も炊いてあれば盛り放題でして、トッピングも冷蔵庫にあるものを盛り放題なのが楽しいですよね。

なので冷蔵庫に余っていた食材の小ネギ、納豆、卵でトッピングして美味しく食べました。

最後までたっぷり美味しさを味わえました。
3倍盛りの量は思ったよりも多い!分けて節約もできちゃう
3倍盛りの量ですが、思っていた以上に多いです。本当に3倍入ってると思います。
筆者は大喰らいなので、一度に食べきろうかなとも思ったのですがちょっと無理がありそうだったので2つに分けて食べていきます。
ちなみにお持ち帰り(テイクアウト)の保存期限は2時間です。
もし保管するなら小分けして冷蔵庫に入れておくかすぐに食べないならジップロックに入れて冷凍にしておくことをお勧めします。
果たして、食べてみた評価は?
当ブログの評価は下記になります。*筆者の個人的な感想ですので、参考程度にご覧ください。
- イマイチ→☆1
- 普通→☆2
- おすすめ→☆3
- 超おすすめ→☆4
- 悶絶おすすめ→☆5
評価は「おすすめ☆3」です。
すき家の牛丼を購入して食べるよりも安いのでコスパ高く節約して美味しく食べられます。2倍盛り以上は5倍盛りまで選べるので満足感も十分ですね。ファミリーみんなで食べる時もおすすめです。
個人的にはとろーり3種チーズが単品で買えるのが便利でいろんなアレンジができるなと思いました。
SNSの口コミ・評価
では、SNSの口コミと評価を見ていきます。
今日もおつかれ。今夜はすき家の持ち帰り「牛皿2倍盛り」だったかな。僕は祝日も連休もそんなに時間軸が変わらない生活をしてる(おやすみ pic.twitter.com/Jv1UjhzBBF
— Hideki Okamoto/岡本 秀樹 (@gohoneys) December 28, 2024
今夜はすき家の牛皿持ち帰りでねぎ玉キムチ牛丼♪疲れて献立思いつかず、メールすると今朝炊いたご飯がまだ結構残ってると言うので牛丼の上だけ牛皿を持ち帰りにしました♪家だからねぎ刻んで卵黄落としてねぎ玉とキムチダブルトッピングにしちゃいました😅 pic.twitter.com/0hTKIJR4AL
— 吸い獣 (@sui_juu) February 20, 2022
2024.4.2夜
— つくし (@la_85kk_) April 2, 2024
今日のお夕飯🌃🍴
たくさんごはんが食べたくて~🍚🍚🍚
すき家で持ち帰り牛皿3倍盛と明太マヨに岩下の新生姜、ニラと玉ねぎのスープ🤤#おうちごはん pic.twitter.com/iA5znF8QPB

みなさん、いろんなトッピングアレンジでお持ち帰り牛皿を楽しんでいますね。2倍盛以上も結構頼んでいる印象でした。
すき家のお持ち帰り(テイクアウト)牛皿3倍盛の実食レビューでした。2倍盛以上なら量が多くてファミリーでも楽しめるので、満足度と節約面でもコスパが高いと感じました。
すき家チェーンは、最近は異物混入事件などがあり、全国一時閉店をしたりと大変ですが、国内産のお米にこだわったと個人的に結構好きなお店なので応援しています。見かけたらぜひ一度お試ししてみてくださいね。
コメント