新宿総本店「創始 麺屋武蔵」の武蔵ラーメンを実際にたべてみた、メニューや店内レビュー

*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事でわかること
  • 創始 麺屋武蔵とは?
  • アクセス方法と営業時間
  • 実食レビュー
  • SNSの口コミと評価

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise033_food)です。

この記事では、新宿に総本店を構える「創始 麺屋武蔵」に行って実際に食べてきたので、メニューや内容をレビューしてきます。

この記事を読めば、「創始 麺屋武蔵」の店内雰囲気や混雑状況、味とメニューと特徴がわかりますよ。

味の感想レビューは個人の主観です。参考程度にご覧いただけましたら幸いです。

この記事を書いた人
食べること大好きブロガー:日の出ポチ
  • 「グルメ」レビューと「お得なもの」をテーマにブログを2つ運営
  • 食べること大好き。食レポ記事を更新中
  • 月間6万PV/収益5桁達成(総計)
目次

創始 麺屋武蔵とは?食べに行ってきました

店名創始 麺屋武蔵
住所〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目2−6 西新宿K-1ビル 1F
営業時間11時00分~22時30分
定休日なし(不定期)
TEL03-3363-4634

武蔵グループの総本店である「創始 麺屋武蔵」は、1996年創業しました。この時代は、「ジャポニスム」という新しいムーブメントが育つエポックメーカーの年とも言われています。ヤフージャパンが始まり、インターネットが急速に世に広まったのもこの年なのです。

そんな96年組の1つとして「お客様が主であり、食べる喜びのあるラーメン屋を作りたい」という思いからサービスに注力した日本のラーメンの歴史を大きく変えたのが麺屋武蔵でした。

ポチ

麺屋武蔵のお店は、どこも清潔感があって広いですよね。そのスタイルも創業理念が入っているんですね。

うさぎ

そんなお客様第一のスタイルも、創業理念が入ってるんだね。

名物の二刀流スープ、だからマスコットも「武蔵」

「創始 麺屋武蔵」は二刀流スープです。鶏ガラと豚骨を主体とした「動物系スープ」と、かつお節、煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープがいわゆる二刀流ということです。

このスタイルは、武蔵の各店舗にも受け継がれています。そのスープをベースとして各店舗でアレンジしたものを提供しているんですね。

ちなみにメインのキャラクターを宮本武蔵にしているのは、二刀を用いる二天一流兵法の開祖であることで「二刀流」で有名な剣豪だからなのかもしれません。

創始 麺屋武蔵までの道のり・ルート

お店はJR新宿西口、京王線新宿駅から徒歩7分です。(途中に大きい信号があるので少し長めに記載)

京王線新宿駅(JR新宿駅西口の地上)を出て、靖国通りまたは青梅街道(都道4号)に向かいまっすぐ進みます。(右手に旧小田急百貨店跡があります。)

左手にビックカメラ小田急があるので、そのまま進みます。

靖国通りまたは青梅街道(都道4号)に着いたら信号をわたります。

突き当たりのパチンコ屋を左方向の道へ、まっすぐ進みます。

銀だこが見えてくるので、その奥を右に曲がります。

曲がると右手に看板が見えてきました。

到着です。信号待ちと人の多さがなければ4〜5分でつきますが、週末などで人が多いと7〜10分はかかるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次