*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
新宿総本店「創始 麺屋武蔵」の武蔵ラーメンを実際にたべてみた、メニューや店内レビュー

- 創始 麺屋武蔵とは?
- アクセス方法と営業時間
- 実食レビュー
- SNSの口コミと評価
どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise033_food)です。
この記事では、新宿に総本店を構える「創始 麺屋武蔵」に行って実際に食べてきたので、メニューや内容をレビューしてきます。
この記事を読めば、「創始 麺屋武蔵」の店内雰囲気や混雑状況、味とメニューと特徴がわかりますよ。

- 「グルメ」レビューと「お得なもの」をテーマにブログを2つ運営
- 食べること大好き。食レポ記事を更新中
- 月間6万PV/収益5桁達成(総計)
創始 麺屋武蔵とは?食べに行ってきました

店名 | 創始 麺屋武蔵 |
---|---|
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目2−6 西新宿K-1ビル 1F |
営業時間 | 11時00分~22時30分 |
定休日 | なし(不定期) |
TEL | 03-3363-4634 |
武蔵グループの総本店である「創始 麺屋武蔵」は、1996年創業しました。この時代は、「ジャポニスム」という新しいムーブメントが育つエポックメーカーの年とも言われています。ヤフージャパンが始まり、インターネットが急速に世に広まったのもこの年なのです。
そんな96年組の1つとして「お客様が主であり、食べる喜びのあるラーメン屋を作りたい」という思いからサービスに注力した日本のラーメンの歴史を大きく変えたのが麺屋武蔵でした。

麺屋武蔵のお店は、どこも清潔感があって広いですよね。そのスタイルも創業理念が入っているんですね。



そんなお客様第一のスタイルも、創業理念が入ってるんだね。
名物の二刀流スープ、だからマスコットも「武蔵」


「創始 麺屋武蔵」は二刀流スープです。鶏ガラと豚骨を主体とした「動物系スープ」と、かつお節、煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープがいわゆる二刀流ということです。
このスタイルは、武蔵の各店舗にも受け継がれています。そのスープをベースとして各店舗でアレンジしたものを提供しているんですね。
ちなみにメインのキャラクターを宮本武蔵にしているのは、二刀を用いる二天一流兵法の開祖であることで「二刀流」で有名な剣豪だからなのかもしれません。
創始 麺屋武蔵までの道のり・ルート
お店はJR新宿西口、京王線新宿駅から徒歩7分です。(途中に大きい信号があるので少し長めに記載)




京王線新宿駅(JR新宿駅西口の地上)を出て、靖国通りまたは青梅街道(都道4号)に向かいまっすぐ進みます。(右手に旧小田急百貨店跡があります。)


左手にビックカメラ小田急があるので、そのまま進みます。


靖国通りまたは青梅街道(都道4号)に着いたら信号をわたります。


突き当たりのパチンコ屋を左方向の道へ、まっすぐ進みます。




銀だこが見えてくるので、その奥を右に曲がります。


曲がると右手に看板が見えてきました。
到着です。信号待ちと人の多さがなければ4〜5分でつきますが、週末などで人が多いと7〜10分はかかるかもしれません。
店内とメニュー内容


では、さっそく入店します。この日は平日16時すぎくらいだったので、お店の前に並んでいませんでした。




暖簾をくぐると券売機があります。メニューをオーダーしたら、席へと案内されます。


店内は広く、席はカウンターのみで19席あります。L字になっており、隣との距離も良い感じに開いています。


テーブルに案内されるとお水を持ってきてくれます。卓上には水、お箸、卓上調味料、そば湯があります。


卓上にの調味料は、柑橘酢、ニンニク七味、三色胡椒があります。券売機の近くに紙ナプキンもあります。
メニュー内容一覧


券売機からメニューを確認することができます。
- ら~麺(あっさり)
- 味玉ら~麺(あっさり)
- 武蔵ら~麺(あっさり)
- 味玉肉々ら~麺(あっさり)
- ら~麺(こってり) 味玉ら~麺(こってり)
- 武蔵ら~麺(こってり)
- 味玉肉々ら~麺(こってり)
- にんにくら~麺
- にんにく味玉ら~麺
- にんにく武蔵ら~麺
- にんにく味玉肉々ら~麺
麺屋武蔵系列は、メニューのはじめに店内おすすめラーメンが表示されてるので分かりやすいです。


支払いは現金とカード、PayPayなどのQRコード決済も対応しています。
実際に食べてみたレビュー


では、実食レビューをしていきます。


今回は、スタッフおすすめの武蔵ラーメンこってりの並盛を注文しました。値段は税込1,480円です。
待つこと10分ほどで着丼です。


これが麺屋武蔵の創始のラーメンです。完成された見た目が、なんとも良い感じです。さっそくいただいてきます。
スープの感想


スープは鶏ガラと豚骨の動物系とかつお節、煮干しの魚介系のダブルスープです。こってりを注文しましたが、他の麺屋武蔵に比べると、透き通った見た目をしています。
味はさっぱりした優しい味わいでして、こってりと思えないくらいでした。背脂がスープに浮いているので多少のこってり感がありますがクセがない味わいです。
麺の感想


麺はストレートの中太平打ち麺です。もちもち食感でスープとも良く絡みます。
この麺、なんかスープに絡みやすいのかどんどん麺をすすることが出来るんですよね。美味しいというのもありますが、止まらなくなるのが不思議です笑
チャーシューの感想




チャーシューは2種類あります。角煮のように分厚い特製チャーシュー(上の画像)は、ほろほろと口の中でとろける柔らかさです。タレの味もしっかり付いていて、くどさがない美味しさです。
もう1つは薄くスライスされています(下の画像)。こちらは味は同じなので分厚い方を薄くした感じでしょうか。
しかし部位が違うのか食感が若干違います。こちらの麺屋武蔵で作られているチャーシューは、醤油ベースのシンプルな味付けです
しかし、シンプルが故の美味しいものに仕上げる難しさが際立ちますね。
味玉・メンマなど




味玉は丸々1個たっぷりのっています。中はとろりと半熟で味はクセのない優しい味わいになっています。
メンマは麺屋武蔵の具で、個人的に縁の下の力持ち的な役割だと思っています。
その分厚さによるコリコリ食感がラーメンにアクセントをつけてくれるからです。
味変は生七味で


麺屋武蔵の辛味調味料です。総本店のものは「生七味」でした。少ししっとりとしていますね。


スープに絡めていくと、生七味が辛味を演出していて一味違う味わいを楽しめます。
入れすぎると結構辛いので、適度に足していくことをお勧めします。


はい、味変でしっかりとスープまで飲み干して完食でした。ごちそうさまでした。
最後まで飲み干すと身体に良くないことが重々に承知しているのですが、美味しく作ってくれたラーメン屋さんへの敬意もありつい全て食べてしまいます笑
果たして、食べてみた評価は?
当ブログの評価は下記になります。*筆者の個人的な感想ですので、参考程度にご覧ください。
項目 | 評価 |
---|---|
麺 | |
スープ | |
チャーシュー | |
ボリューム | |
総評 |
創始 麺屋武蔵は、総評「☆3」です。
鶏ガラ、豚骨の動物系と魚介系スープの二刀流に長い歴史を持つ老舗なので、丁寧かつ美味しい味わいがさすがだなと思いました。
パンチこそ少ないものの、安定した美味しさとボリューム感があるのでリピートしたくなりますね。
メニューがわかりやすく店内も綺麗でお客様ファーストにこだわっているのが入りやすく安心して美味しいラーメンを食べられることにつながる良いお店でした。
SNSの口コミ、評価
SNSの口コミと評価も合わせてみていきます。
【創始麺屋武蔵(西新宿)】
— うぐさん (@Ugusan0213) April 23, 2025
濃厚味玉つけ麺(麺茹で前450g)
武蔵グループの総本店!
3.5倍盛り(麺茹で前630g)まで同一料金のため、特にたくさん食べたいときにオススメ! pic.twitter.com/ZIhlNVN0Xs



麺屋武蔵のつけ麺は、3.5倍まで同一料金なのでいっぱい食べたい時はありがたいですね。
本日の一食😋
— エスパス宣二郎@ペカるTVZオーディション生 (@espacezenjiro) April 13, 2025
行列の出来るラーメン屋
創始 麺屋武蔵
味玉ら〜麺(あっさり)
券売機に店員おすすめと書いてあるメニューをチョイス☝️
柔らかい中太縮れ麺
スープは味噌汁のような味
ボリュームのある鶏肉
味玉の茹で加減が絶妙👍 pic.twitter.com/aMrdBIzwxn



この味玉のとろとろさが、また食べたくなります。
創始 麺屋武蔵@新宿
— s⚡︎t experience (@sakaitexp) October 3, 2023
新宿の武蔵で武蔵ら〜麺。
つけ麺をオーダーしている客が多いのですが、個人的にはら〜麺一択です。 pic.twitter.com/TdMNuo2Hih



それ、わかるかもです。つけ麺はコスパも高いですが、ラーメンの完成度もすごいんです。
今回は新宿に総本店を構える「創始 麺屋武蔵」の実食レビューでした。老舗の総本店だけあって、らーめんの完成度がかなり高いと感じました。
もちろん、味もしっかり美味しいです。店内も広いので行列度もそこまでなく、この完成度を再評価していきたいラーメンだなと改めて感じましたね。
新宿でラーメンを食べたくなったらぜひ行ってみてください。



名店ラーメンの味をお店で食べたいけど、遠方にお店があって行けない。



そんな人には、宅麺のラーメン通販サイトがおすすめです。
宅麺は、「お店と同じスープ(ストレートスープ)」・「店舗の生麺」・「店舗の具材」を使用したお店での味をそのまま自宅で楽しめるラーメン通販サイトです!
コメント